液体窒素の活用 調理利用・医療用・美容用・教材として!
液体窒素とは
液体窒素(えきたいちっそ)は、冷却された窒素の液体で、液化窒素とも呼ばれ液化空気の分留により工業的に大量に製造されます。略号はLN2で、純粋な窒素が液相状態になったものです(液体の密度は三重点で0.807 g/mL)
比較的容易に低温が得られるため多くの産業で利用されています。
- 医療分野
-
・血液の凍結保存や、生殖細胞、
生物学的サンプルや素材の
凍結保存
・皮膚医療において、イボや
癌化の可能性がある新生
物の除去
- 電子機器分野
-
・高感度のセンサーや
ローノイズ増幅器の冷却
・走査型電子顕微鏡や
透過型電子顕微鏡といった電子
顕微鏡の素子冷却や
冷却トラップ
・スーパーコンピュータの
中央演算装置や他の
コンピューターハードウェア
類のオーバークロッキング用
- 美容分野
-
・イボやホクロの除去
- 低温工学分野
-
・低温物理学の実験
・高温超伝導体の冷却
・液体ヘリウム使用装置の冷却
- 土木工事分野
-
・作業区域に水があふれるのを
阻止する(配水管を凍らせる)
- 爆弾処理
-
・起爆装置の無効化
(電池を凍らせる)
- 食品分野
-
・缶飲料の液体充填後に缶の
残空間に窒素を充填し陽圧化
・食品製造において瞬間冷凍や
輸送における利用
- 分子料理
-
・食品を凍らせ料理や
アイスクリーム・デザート等を
作る事にも利用。